ゲームとマンガを消費し続けた存在が、人間関係もねらっていくにあたっての備忘録です

言及をするな英語でも勉強しろ。

 8月になろうとしている。夏と呼ばれる季節だ。俺は日本の四季には詳しくて、生涯をその道に捧げてきたと言っても過言じゃないくらい日本にいるというかなんなら日本国外に出たことがないのでもうこれは専門家と言っても間違いない。専門家の意見としては夏は暑い。

 蝉が元気に鳴いている。元気に鳴いているから元気に死ぬんだろう。そのへんは専門じゃないから間違っているかもしれない。

 

さて。

 

いいですか、主観です。

 

 なんども、なんども、なんどもなんども言ってきた、「喋るなオタク」に対して、最近僕の中に比較対象が生まれてきた。誤解を承知で一言でいうなら、論者、というあれである。あれはなんだ。ツイッターでなにかを論じるあれは。あれは喋りすぎたオタクの果てなのか。俺はそれなりにオタクを肯定的にみているけど、インターネットの野原に放つとあんな風に育ってしまうのか?最初から野生開放で行くのか?きみは言及が得意なフレンズなのか?雑な知識の振り回しはオタクのそれとは軸を異にする。いったいあれは。

 

 

 何かを論じるというのは難しい行為だ。小学生だってわかる。「~はなぜですか」て記述問題で訊かれると答えづらい。必要な知識は当然のこととして、さらにそれを自分の中で一貫した論理体型に落とし込む必要がある。そもそも日本語ができないと書けないし。ちなみに今回はそれなりに長くて整理がつかないので、同時並行で英語の勉強もしていこうと思う。

  何かを論じるというのは難しい行為だ。

答えのはっきりした問題でさえそうだ。ましてや答えの出にくい問題なんて。ああそうだ。今回僕は、安易な言及について書こうとしている。

  だって何かを論じるというのは難しい行為だからだ。

 

むずかしい 難しい

 

 

 

 答えの出にくい問題に、もしかしたらいけるんじゃないかと夢見て延々考えぬくことを、学問と呼ぶ。

 である以上言及というのは、最大限の謙虚さをもってなされるべきだ。政治であれ経済であれ、歴史恋愛教育にいたるまで、解決策があるならとっくにみんなハッピーになってるはずの問題だ。ああいうのはみんなでなんとか妥協案を探しあっていくために語り合うのだ。こうこう僕は思います。あなたはどうですか?怯えるくらいでちょうどいい。関係ないが僕は英語がペラペラ喋れる人と話すときいつも怯えている。

 

 議論のための指針をあたえるのが専門家であり、大学教授なんか見ればわかるように、まともにそういう問題と向き合うには長い年月が必要だ。もちろん論文とかは出すわけだけど、4,50歳を超えてからが後継を育てるだとか学生へ知識を還元する段階に入ると聞く。その段階の知識人というのはもう存在が一つの知識機構として機能するように思う。「個の極致」蟻の王にも見逃してもらえるレベルだ。それだって、むしろ学問を続ける人ほど、あくまで私は現状こう考える、という姿勢を貫いているように思う。全く関係ないが貫くという英語をpenetrateって覚えてから、ペネトレイターって名前の武器がゲームに登場するとテンションがあがる。

 

 そういった諸問題をインターネット論者は。

どうしてそんなに雑にたたき斬ることができるんだ。

 断定できないことを断定するという行為は知性への反逆だ。排他は傲慢だ。

わかってきたんですが、どうやら俺は断定することが嫌いらしいです。

 

 

インターネット論客との付き合い方の示唆として、①なぜ断定してしまうのか、②なぜ人気がでるのか、③自分たちもそういった言及をしてしまうのではないか。この三点を主軸にして考えていこうと思う。そういえば英作文とかスピーチあるあるなんだけど、とにかくI have three points!って叫んでからしゃべる人のことをスリーポインツおばけと呼んでいる。他意はない。

 

  • なぜ断定してしまうのか

 前提として、まともな思考回路をしていたら雑な断定言及などできるわけがないのだ、ということにしておきたい。これはフォロワーによる監査が入ることを考えればある程度保証される。本当に頓珍漢なことを言ってたら相手にされない。ちなみに英語が話せないと海外では相手にされない。

 

    とんちんかんな 

tonntinnkan

 
どうもとんちんかんだった. All you said is very tonntinnkann.Fuck off.

 

だから、雑な断定というのはまともじゃない状況に置かれてしまったときに起こるものだ。(ということにしておきたい

 

 ツイッターにおいて個人に影響を与えうるものはいいねRT、そしてフォロワー数だ。リプは数値化できないので割愛する。これが増えることでクソ言及という行動へのインセンティブが高まってしまうと仮定できる。わかりやすいイメージだと権力といいかえてもいい。真面目に話しだすときりがないので適宜補ってください。政治家が自分の専門外のことにまで誤った論説を広げてしまうのに似ている。まともじゃない状態というやつだ。まともの定義も長くなるので察してください。

これはまるまる評論家に当てはめてもいいだろう。名声が上がるとトンデモ理論を語りだす人がいるのはこのためだろう。ただし匿名性の高いインターネットのほうがそのリスクは高いことに注意する必要がある。ところで匿名チャットで外国人とお話して英語力を上げるとかいう方法論あると思うんですけど、あれめちゃくちゃ怖くないですか?話とは関係ないんですけど。

 

 もう一つ、環境的な制約を考えると、140字しかないというのはあるだろう。140字でまともな意見を言うのは卓越した言語能力が必要だ。不可能とまでは言わないけれど、どうしても構成に不備が生まれるのは仕方のないことだとは思う。僕が相対的に英語がドチャクソ苦手なのは完璧に自分の責任だと思う。

 

  • なぜ人気が出るのか

何かを論じるというのは難しい行為だ。

 でもみんな考えたことを話したいのだ。ただゼロから考えるのは大変だから、それっぽいところからパッケージングされた思考をもってくる。いっちょかみほど簡単かつ知的活動した気になれる行為もなかなかない。あと、断定してもらえると安心できる。がんばればもしかして夢がかなうかも…といわれるよりも、お前はダメだと言われた方がありがたいのと似ている。(適当に書いたけどこれは多分違う気がする)この点に評論家という職業の意義があると僕は思う。社会に新しい切り口から物事をみるよう促す。思考しない人間の集団からは成長が失われるだろう。ちなみに英語は語学なので考えてから喋っているうちはだめだそうです。

 断定している人は答えを指し示してくれる人だ。少なくともそう見える。そう見えさえすればいい。ここで先ほどの断定するインセンティブに戻るけれど、インターネットでは発言に責任を取らなくていいというのもモラルハザードにつながる事実だと思う。

 クソリプの存在については今回は考慮しないことにしている。あくまで断定言及型の大規模アカウントとの付き合い方を考えよう。

だ っ て 流 れ て く る ん だ も ん 。

 

   だって流れてくるんだもん

itiiti uruse-yo damare

 

 

  • 自分たちもそういった言及をしてしまうのではないか 

 これ。これだよ。これが問題だ。いや断定言及で社会にもの申すはさすがにしないと思うんだけれども。自分が他人を攻撃してしまうタイミングというものは、どこまでも気にしておくべきだ。何よりも問題なのは自分の行動だ。人のふり見て己を直せ。

 

 言及なんかしてる暇はない。喋るなオタク。知識を磨け。

 

何かを論じるというのは難しい行為だ。

 

何かを論じるというのは難しい行為だなんて、わかっているはずなのだ。

 

なのに僕らはすぐ、何かを論じるというのは難しい行為だと、忘れてしまうのだ。

 

わすれる 忘れる

 

 
私は覚えてもすぐ忘れてしまう。
Even if I memorize that I will forget right